본문 바로가기

[46] 漢青 金福漢, 高麗青磁花瓶 (2009.8.16, 0003) 더보기
[45] 加藤釥, 湯呑 (2009.8.13, 0011) 더보기
[44] 加藤釥, 絵馬丙子 角皿 (2009.8.4, 0001)  加藤釥 昭和2年、愛知県生まれ、平成13年没。(1927-2001) 生家は代々丈助を名乗る瀬戸の陶家で、釥氏は21代目。 昭和36年(1961)、日展初入選。 昭和37年(1962)、第一回日本現代工芸展、初入選、審査員。 昭和38年(1963)、第一回朝日陶芸展、通産大臣賞。 昭和39年(1964)、日展、特選北斗賞。光風会会友賞、日展出品作瀬戸市永久保存。 昭和41年(1966)、日本現代工芸展、審査員。 その後も朝日陶芸展、日本新工芸展などの審査員歴任。 愛知県教育文化功労賞、中日文化賞など受賞。 平成12年(2000)、愛知県無形文化財保持者「陶芸鉄釉技法」認定。 더보기
[43] 브론즈, 長谷川恵久, 青空 (2009.8.2, 0002) 長谷川 恵久(はせがわ よしひさ) Yoshihisa Hasegawa (社)日展評議員 日展審査員(3回) (社)日本新工芸家連盟理事 日本新工芸家連盟東北会会長 日本鋳金家協会会員 河北工芸展顧問 歴任 1928 山形市銅町に生まれる。 1950 東北学院大学経済学部卒業。 日本芸術院会員帖佐美行先生、伊藤忠雄先生、父雅山に師事。 1958 日展初出品、初入選。 1978 日展特選 (第1回)「雪の象」。 1983 日展特選 (第2回)「秋の華」。 光風会辻永記念賞受賞。 1984 日本新工芸家連盟審査員。 1988 日本新工芸オーストラリア選抜展出品。 1989 第11回日本新工芸会員賞受賞。 1995 山形しあわせ銀行ブロンズレリーフ「光る山」納入。 1997 第19回日本新工芸展 「風遊ぶ」 内閣総理大臣賞受賞 1998 第20回」日本新工芸展審査員(7回目) 2001 個.. 더보기
[1] 東京国立近代美術館, PaulGauguin (2009.8.1) http://www.momat.go.jp/english/kor_museum/index.html http://www.gauguin2009.jp/ 더보기
[42] 高麗青磁, 鉢 (2009.7.27, 0012) 더보기
[41] 武蔵坊弁慶, 橋弁慶 (2009.7.27, 0002) 더보기
[40] 安東五, 唐草紋白磁水指 (2009.7.24, 0526) 더보기
[39] 高麗 井戸茶碗 (2009.7.27, 0001) 더보기
[38] 蒔絵, 菓子重, 宮崎平安堂 (2009.7.26, 0001) (0) 더보기